「ご無理を承知で申し上げますが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご無理を承知で申し上げますが」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンで「ご無理を承知で申し上げますが」という言葉を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて詳しく解説していきます。

「ご無理を承知で申し上げますが」の意味とは?

「ご無理を」とは、「目的の実現が難しい状況で行動する様子」を指し、丁寧表現の接頭語「ご」を付けた言い方になっています。

「承知で」は、「前もって分かっている状態で」という意味です。

「申し上げますが」「言う」を丁寧にした「言います」を謙譲語で「申し上げます」と表現して、逆説の「が」を付けて、その後に続く言葉に相反する意味合いの言葉を繋ぐ言い回しになります。

つまり「ご無理を承知で申し上げますが」は、「目的の実現が困難と知りながら言わせてもらいますが」という意味合いになります。

「ご無理を承知で申し上げますが」の使い方と注意点

相手に対して、要望や協力をお願いする場合に使う言葉です。

「こんな無理な相談をしても、断られるに決まっていると分かっていますが」というニュアンスであると思われがちですが、「相手が出来ないと分かっている」ということは「相手には実現できる実力がない」と言ってしまっていることになり、これは大変失礼な言動になります。

ですから、「ご無理を承知で申し上げますが」とは、「相手がとても忙しい中で、こんな大変な相談を無理やり持ち掛けてしまって、本当に申し訳ない」といった、相手に無理やり押し付けてしまう無礼を許して欲しいというニュアンスであると捉えると、自分がへりくだった言い方としての敬語表現も納得がいきます。


「ご無理を承知で申し上げますが」の言い換え

ビジネスシーンで、「ご無理を承知で申し上げますが」を様々な場面で使いこなすには、どのような言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例を見ながら考えてみましょう。

「誠に面倒なお願いで大変恐縮ですが」
「面倒な問題を押し付けてしまって、本当に申し訳ない」というニュアンスとして、「ご無理を承知で申し上げますが」と同様の意味合いであることが分かります。

「大変恐縮ですが」は、「恐れ多く身が縮まる思い」という意味の謙譲表現ですので、ビジネスシーンにおいて、目上の上司に対してお願いする場面で使うことが出来る言い回しです。

「不躾なお願いとは存じますが」
「不躾」「ぶしつけ」と読み「しつけが無いさま」、つまり失礼な態度を取る様子を表した言い方です。

丁寧なへりくだった敬語表現として、ビジネスシーンをはじめ様々な場面で活用できる言い回しです。

「無理を承知のお願いですが」
社内的に、同僚や部下に対して急用な対応をお願いする時に使う言い方です。

敬語表現はほとんどありませんので、目上の上司に対して使うことは出来ません。

相手の立場と状況を踏まえて活用しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ご無理を承知で申し上げますが」は、相手に無理を言って何とか協力してほしい時に使う言葉です。

この言葉を使う背景としては、かなり厳しい状況の場面に限られます。

この言葉を頻繁に使うということは、“相手に負担をかけることを軽く見ている”と受け取られてしまいます。

目の前に大きな課題が立ちふさがっていても、相手に頼みごとをする際は、冷静に状況を見極め、失礼のない正しい言葉遣いで依頼できるように心がけたいものです。