この記事では「ご臨席いただく」について解説をします。
「ご臨席いただく」とは?意味
会や式典などに出席してもらう、という意味です。
「ご臨席」は「臨席」を、その行為をする人を敬う言い方にしたものです。
他人の行為を表す語に「ご」をつけることで、その行為をする人を敬う形になります。
「臨席」は会や式典などに出席することです。
かしこまった場に出る場合に使われることが多いです。
そのため、スポーツの試合の席や授業に出ることを「臨席」とはいいません。
「いただく」は「もらう」の謙譲語です。
「ご臨席いただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、会や式典などにある人に出席して欲しいときに用います。
この後に「〜ことは可能でしょうか」とすると、出席することができるかと問いかける意になります。
問いかけの形で遠回しにお願いをしています。
「〜ください」と表現をすれば、そうしてくれるように求める言い方になります。
しかし、これでは言われた方は、無理やりやらされている気分になる可能性があります。
無理やりやらされるといい気分はしません。
また、命令をしているようで、目上の人に対しては失礼になる場合があります。
問いかけの形ならば、それをするのか、しないのかの選択を相手がすることができ、無理やりやらせているのではありません。
命令ではないので、目上の人に対して失礼になる心配も少ないです。
しかし、「いただく」で言葉を切ってしまうと、命令している印象を与えます。
そうならないように、この後には言葉を続けて使うようにしましょう。
また、「臨席」は改まった場に出る場合に使う言葉です。
日常的に行われる会議やスポーツの試合などに出席することには使用しません。
何に出席するのかを考えて言葉を選びます。
「ご臨席いただく」を使った例文
・『ご臨席いただくことはできますでしょうか』
「ご臨席いただく」の返答や返信例
出席できるかを問われている場合は、出席できるのか、できないのかを答えます。
出席できない場合、断るのは悪いだろうと感じ、返事を伝えることにためらいを覚える場合があると思います。
しかし、返事がないと相手は困ってしまいます。
出席する場合もしない場合も、必ず返事を出すようにしましょう。
「いただく」で言葉を切っている場合は、会などに出席しなければなりません。
どうしても都合がつかないときには、出席できないと伝えます。
理由を伝えれば納得してくれるはずです。
まとめ
この言葉は、会や式典などに出て欲しいときに用います。
「いただく」で言葉を切ってしまうと命令をしている印象を与えるので、後に言葉を続けて使うようにしましょう。