「お風邪など召しませぬよう」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「お風邪など召しませぬよう」とは?
これは、風邪を引かないようにと注意をうながす言葉です。
ここでは「風邪」を「お風邪」と言い換えています。
このように接頭語を付与する事で、丁寧な言葉に言い換えているのです。
また、「召しませぬよう」は「召さないよう」と同等の意味になります。
ここでは「召す」と否定形にした上で、丁寧語の「ます」を組み合わせているのです。
また、「召す」は「かかる」という意味で使用できます。
「風邪を召す」は「風邪を引く」と同等の意味を持つ尊敬語になるのです。
これらのことから、「お風邪など召しませぬよう」が、風邪を引かないようにと注意をうながす言葉であると分かるのです。
「お風邪など召しませぬよう」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
ビジネスでこの言葉を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、上司がコートも着ずに外出していたとします。
そしてその日は、とても寒い日だったのです。
このような場合には、「お風邪など召しませぬよう、お気を付けください」と述べるとよいでしょう。
これにより、風邪を引かないように気を付けてほしいことを、上手に伝達できるのです。
この言葉を使用する際には、「召しませぬよう」という言葉の使い方に注意しましょう。
これは、「召さないよう」や「引かないよう」と言い換える事も可能です。
同じような意味でも、丁寧語を使わない事で、少し印象が変化するのです。
実際の状況に合わせて、適した表現を選択するとよいでしょう。
「お風邪など召しませぬよう」を使った例文
この言葉を使った例文を挙げます。
例文のように、前段の内容に応じた言葉を、続けて述べるようにするとよいでしょう。
・『お風邪など召しませぬよう、お気を付けください』
・『お風邪など召しませぬよう、注意してください』
・『お風邪など召しませぬよう、暖かくしていただきたい』
「お風邪など召しませぬよう」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「お風邪など召しませぬよう」の類似表現
この言葉の類似表現には、「お風邪など引きませぬよう」があります。
「召しませぬ」と「引きませぬ」は、同じような意味合いで使用できる言葉なのです。
「お風邪など召しませぬよう」の敬語表現
この言葉を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「お風邪など召されないよう」に言いかえできます。
まとめ
このように、風邪を引かないようにと注意をうながす場面で、この言葉を使用できると分かります。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。