「格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」について解説をします。

「格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」とは?意味

特別にひいきにしてくれて非常にありがたく思っている、といった意味です。

「格別」は、程度がはなはだしいさまや、他とは違うさまを表す語です。

「お引き立て」は、ひいきにすること、目をかけることをいいます。

「お」をつけることで、相手に対する敬意を表す形になります。

「賜り」「賜る」のことで、「もらう」の意の謙譲語、「与える」の意の尊敬語です。

「厚く」は、心の入れ方の程度が大きいさまを表します。

「御礼申し上げます」は、感謝している気持ちを表す語です。

「格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、特別にひいきをしてもらったときや、ひいきにしてもらっているときに用います。

「格別」なので、引き立ての程度がはなはだしいさまや、普段とは程度が違うさまを表しています。

「厚く」という言葉を使うことで、感謝の程度が大きいことを表しています。

このような表現をしているということは、相手に非常に感謝をしているということです。

頻繁に使うものではありません。

頻繁に用いていると、その気持ちが本当なのか疑われてしまいます。

「御礼」の部分は、「お礼」とひらがなにするのではなく、漢字にすると改まった場に適しています。

この言葉は、メールや手紙で使われています。

メールや手紙では、はじめの方に書きます。

この後には用件を伝えます。

また、ひいきにしてもらったことで恩恵を受けているなら、ひいきにしてもらったことでどうなったかを伝えることもあります。


「格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」を使った例文

・『格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。この度、○○となりました』

「格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」の返答や返信例

この後に何が伝えられるのかによって、返す言葉が変わります。

お礼だけの場合は、返答をしないことがあります。

年末や年始のあいさつの際に、この言葉を伝えられることがあります。

そのときには、こちらからもあいさつを返します。

頼み事が伝えられることもあります。

その場合は、引き受けることができるのか、できないのかを答えます。

できない場合、断りにくいかもしれませんが、あいまいな返事では相手はどうしていいかわからず困ります。

きちんと意思を伝えましょう。

まとめ

この言葉は、特別にひいきにしてもらったことへのお礼を伝えるものです。

引き立ててくれる人がいるのは、ありがたいといえます。

そのような人とのかかわりを、これからも大切にしたいものです。