「お口に合えばよろしいのですが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お口に合えばよろしいのですが」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お口に合えばよろしいのですが」について解説をします。

「お口に合えばよろしいのですが」とは?意味

味が好みにあうとよいのだけれど、といった意味です。

「お口」は、食べ物の好みを意味します。

「お」をつけることで、相手を敬う言い方にしています。

「合え」「合う」のことで、適合する、ある基準にあてはまるという意味です。

「お口に合えば」という場合は、相手の好みにあてはまる、といった意味になります。

「ば」は仮定の意を表す語です。

「よろしい」は好ましいという意味です。

「です」は、「だ」「である」の丁寧な表現になります。

「お口に合えばよろしいのですが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人に食べものを差し出すときに述べるものです。

話し手側が差し出したものを、相手が気に入ってくれるとよい、といった意味になります。

「口」は、この場合は食べものの好みという意味で用いているので、口に入れるものを差し出したときにだけ用います。

お土産を渡すとき、人を招いてお茶やお菓子を出すとき、自分が作ったものを食べてもらうときなどに述べます。

雑貨のような食べられないものを差し出したときには用いません。

食べられない物の場合は、「お気に召せば~」のような言い方になります。

一般的には「が」の後には言葉を続けるのですが、この言葉の場合は「が」で言葉を切ります。

「が」で言葉を切る途中と半端な印象になるので、「お口に合えば幸いです」のような言い方にしてもよいでしょう。

「お口に合えばよろしい」「のですが」をつけないと、上から目線のように感じられてしまいます。


「お口に合えばよろしいのですが」を使った例文

・『こちらをどうぞ。お口に合えばよろしいのですが』

「お口に合えばよろしいのですが」の返答や返信例

何か食べものを差し出してくれているので、まずはそれを口にします。

その後に感想を伝えます。

お土産の場合はその場で食べず、お礼を伝えます。

黙々と口にしていると、「気に入ってくれただろうか」と相手を不安にさせてしまうので、何かしら言葉を伝えた方がよいでしょう。

食べている途中で話したくないなら、感想を伝えるのは、食べ終わってからでも構いません。

どのような感想を伝えるかは、相手との関係や何を差し出されたかによります。

料理の腕を磨くために味見をしてもらう、といった場面では、正直な感想を伝えます。

あまり親しくない間柄なら、好ましい感想を伝えることが無難です。

まとめ

この言葉は、お土産や料理など、口にするものを差し出すときに伝えるものです。

相手の好みに合うとよいという意味になります。