「お控えください」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お控えください」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お控えください」について解説をします。

「お控えください」とは?意味

やらないでください、という意味です。

「お控え」「控える」を相手に敬いを示す言い方にしたものです。

「控え」「控える」の連用形で、自制や配慮をして、ある事柄を行わないという意味があります。

「外出を控える」のような使い方をします。

「お」をつけると、相手に敬いの意を示す言い方になります。

動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「ください」を添えた形で、相手にあることを要望・懇願する意を表します。

「お控えください」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、それをやらないで欲しいときに使用をします。

飲食店での出来事で説明をします。

ある飲食店にグループでお客さまが来店をしました。

店員はお客さまを席に案内し、注文を取りました。

注文されたものができあがったので席に持って行き、しばらくすると、お客さまが大きな声で騒ぎ始めました。

盛り上がって大きな声を出しているようです。

このことに対して、他のお客さまから苦情がありました。

迷惑となる行為なので、やめさせなければなりません。

そこで、店員はこのグループのお客さまに対して、「それをやらないでください」ということを伝えました。

そのときにこの言葉を使用します。

「ください」「くださる」の命令形なので、「~ください」という言い方をすると、命令しているように受け取られることがあります。

「~してくださると幸いです」「~してくださいますか」などすると、命令しているようには聞こえないのですが、これでは強制力が弱いです。

それを行わないで欲しいと強く訴えるときには、「ください」を使うことが適切です。


「お控えください」を使った例文

・『他のお客さまのご迷惑となるので、お控えください』
・『店内での飲食はお控えください』

「お控えください」の返答や返信例

それをやらないでくださいと伝えられているので、やらないでください。

その行為を行っているならば、ただちにやめましょう。

迷惑をかけてしまった場合には、謝罪をすることが望ましいです。

客の立場であっても、店や他のお客さまに迷惑をかけているならば、謝罪をする必要があります。

迷惑となる行為を行っていると、店から追い出されるなどされる可能性があります。

今後、その店を使えなくなることもあります。

まとめ

この言葉は、それをやらないで欲しいときに使用をします。

ある行為を行われると不都合が生じるので、それをやらないでくださいと強く訴えるものです。

「ください」は場合によっては命令のようで失礼になりますが、強く求めるときには「ください」を使います。