「短日の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「短日の候」とは?
「短日の候」は、12月中旬から下旬にかけて使用できる時候の挨拶です。
時候の挨拶とは、季語に「~に候」や「~の砌」などを付与して使用します。
このようにすることで、何らかの季節であること、そのような頃合いであることを言い表すものになります。
これを一般的な挨拶文と組み合わせて、手紙の冒頭などに使用されるのです。
なお、「短日」は「たんじつ」と読みます。
「短日」は「日が短い」と表記されます。
つまりこれは、昼の明るい時間が短くなる12月中旬から下旬を表す季語になっているのです。
「短日の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「短日の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、取引先に手紙を書くことにしたとします。
その相手には、少しかしこまった様子で挨拶を書くことにしたのでした。
このような場合には、「短日の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます」と述べるとよいでしょう。
これにより、季節感のある挨拶文を用いて、手紙を書き始める事ができるのです。
この言葉を使用する際には、「短日の候」を使用する時期に注意しましょう。
このような時候の挨拶は、使用する時期が最も大切だと言えます。
使用する時期と季語の組み合わせが正しくなるように、十分な注意が必要なのです。
「短日の候」を使った例文
「短日の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、一般的な挨拶文と組み合わせると、自然な挨拶文として使用できるようになるのです。
・『短日の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『短日の候、お変わりはございませんか』
・『短日の候、益々ご盛栄のことと存じます』
「短日の候」の類語と敬語での言いかえ
「短日の候」の類語と敬語を解説していきます。
「短日の候」の類似表現
「短日の候」の類似表現には、「短日の砌」があります。
「の候」と「の砌」は、同じような意味合いで使用できる言葉なのです。
なお、「砌」は「みぎり」と読み、同じく時候の挨拶で使用される言葉になっているのです。
「短日の候」の敬語表現
「短日の候」を、別な方法で敬語表現にするとどうでしょうか。
たとえば、「短日の候ではございますが」に言いかえることが可能です。
なお、この場合には「ございます」という丁寧語を用いた敬語表現になるのです。
まとめ
このように「短日の候」は、12月中旬から下旬にかけて使用できる時候の挨拶だと言えます。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、しっかりおぼえて活用するとよいでしょう。