「ご面倒をおかけして申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご面倒をおかけして申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご面倒をおかけして申し訳ございません」について解説をします。

「ご面倒をおかけして申し訳ございません」とは?意味

わずらわしい事柄をさせることについての謝罪の言葉です。

「ご面倒」「面倒」「ご」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。

「面倒」には、簡単ではなかったり、手間がかかったりして、できれば避けたいさまという意味があります。

「ご」をつけることで、面倒をかけられる人に対して敬意を表しています。

「おかけ」は、「かける」の連用形の「かけ」「お」をつけて、敬う表現にしたものです。

「かける」には、他人に不都合なことを与えるという意味があります。

動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「する」を添えた形で、謙譲の意を表します。

「して」「し」「する」のことです。

「申し訳ございません」は謝罪の気持ちを表します。

「ございません」は、「ある」の意の丁寧語の「ございます」と、丁寧な打消しの表現の「ません」から構成されています。

「ご面倒をおかけして申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手に面倒なことをしてもらうときに使用をします。

手間がかかったり、簡単ではなかったりするものは、できればやりたくない気持ちになります。

やらされる方は迷惑に感じることもあるでしょう。

そういったことに対して謝罪の気持ちを表しています。

すまないという気持ちを伝えないよりも伝えた方が、相手の気持ちに配慮している印象になります。

面倒なことを引き受ける側は不快になることがあります。

しかし、謝罪をすればその気持ちが鎮まることが期待できます。

この言葉の場合は丁寧な表現なので、目上の人や取引先の相手に対して述べても失礼にはなりません。


「ご面倒をおかけして申し訳ございません」を使った例文

・『ご面倒をおかけして申し訳ございません。どうかよろしくお願いします』

「ご面倒をおかけして申し訳ございません」の返答や返信例

依頼をするときに使われることが多い言葉です。

何かを頼まれたのならば、それを引き受けることができる・できないを答えます。

すでに依頼を引き受けているときにも、このような言葉が伝えられることがあります。

その場合は、今の仕事の進行状況を伝えたり、相手の気持ちに配慮して「面倒をかけることを気にする必要はない」と伝えたりするとよいでしょう。

面倒であっても、その気持ちを出さないようにします。

まとめ

この言葉は、相手に手間をかけさせるとき、簡単にはできないことをやってもらうときに使用をします。

不都合なことを与えてしまっているので、相手の気持ちに配慮をしましょう。