「ご心労のほどお察し申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご心労のほどお察し申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、日常でもビジネスシーンでもよく使われる表現の「ご心労のほどお察し申し上げます」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。

「ご心労のほどお察し申し上げます」とは?意味

「ご心労のほどお察し申し上げます」のフレーズを構成する言葉毎に分解して、少し詳しく説明します。

まず、最初の「ご心労」「心配や精神的な疲労」を意味する「心労」に、敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。

次の「お察し申し上げます」「推察すること」を意味する「察する」に接頭辞の「お」が付けられ、さらに「言う、述べる」の謙譲語である「申し上げる」に丁寧語表現の「ます」が付けられたものです。

従って、「ご心労のほどお察し申し上げます」とは、「心配や精神的な疲労を推察します」との意味の丁寧な敬語表現となります。

相手の方に深刻で心配なことがある際に、相手の方に対する気遣いの気持ちを伝える表現です。

「ご心労のほどお察し申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレーズは、先に記した通り、相手の方に対する気遣いの気持ちを伝える表現です。

しかし、その相手の方の状況が、自分が想像している以上に深刻な精神状況であるかもしれません。

従って、せっかく相手の方を気遣って掛けた言葉が、相手の方の慰めにならないばかりが、「私の苦しい気持ちなど分かるはずがない」と、反発を招くことも考えられます。

このフレーズは丁寧な敬語表現で、一般的には目上の人に使う表現なので、この言葉を掛ける際には、より一層注意が必要と言えます。


「ご心労のほどお察し申し上げます」を使った例文

・『奥様の突然のご病気のことをお聞きし、ご心労のほどお察し申し上げます』
・『慣れない土地での大変なお仕事、ご心労のほどお察し申し上げます』

「ご心労のほどお察し申し上げます」の類語や言い換え

「心労」の類語としては、「心労」の状況よりも軽い場合は、「心配」「気苦労」「ストレス」などが挙げられ、また身近な人が亡くなるなど極めて辛い状況の場合には「心痛」が挙げられます。

従って、相手の方の置かれている状況を配慮して、「ご心労のほどお察し申し上げます」は、「ご心配のほどお察し申し上げます」「気苦労のほどお察し申し上げます」「ストレスのほどお察し申し上げます」「ご心痛のほどお察し申し上げます」と言い換えることが出来ます。

まとめ

「ご心労のほどお察し申し上げます」とは、「心配や精神的な疲労を推察します」との意味の丁寧な敬語表現です。

相手の方に対する気遣いの気持ちを伝える表現ですが、その相手の方の状況が、自分が想像している以上に深刻な精神状況であるかもしれないため、使う場合には十分な配慮が必要です。