「お手をわずらわせ申し訳ありませんでした」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お手をわずらわせ申し訳ありませんでした」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お手をわずらわせ申し訳ありませんでした」について解説をします。

「お手をわずらわせ申し訳ありませんでした」とは?意味

面倒をかけさせたことへのおわびの言葉です。

「お手」は、相手を敬って仕事や手間をいう語です。

「手」には、仕事、手間という意味があります。

「わずらわせ」は、面倒をかける、手間をかけるという意味です。

この場合は、聞き手が面倒を受けています。

「申し訳ありませんでした」は謝罪の意を表す言葉です。

「申し訳ありません」「た」をつけて、過去の意を表す言い方にしています。

つまり、すでに面倒をかけているということです。

「ありません」「ません」は、丁寧な打消しの表現です。

「申し訳ない」よりも「申し訳ありません」とした方が丁寧な印象になります。

「お手をわずらわせ申し訳ありませんでした」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手に手間をかけさせたときに使用をします。

これから手間をかけさせるようなお願いをするというときに使用するのではなく、すでに手間をかけさせたときに使用をするものです。

「た」と過去を表す語を使用しているので、すでに手間をかけさせています。

たとえば、このような場面で使用をします。

ある事柄を調べて欲しくてお願いをしました。

これを調べるには、さまざまな文献にあたらなければならず、時間や労力がかかります。

調べる人にとって面倒なことなのです。

それでも相手はそれを行ってくれました。

そのようなときに、面倒をかけてすまなかったという意味を込めて、この言葉を使用します。

何かをしてくれたので、お礼を伝えることも必要です。

謝罪の際にも使用されます。

話し手側の失敗によって面倒をかけたというときに使うことができます。


「お手をわずらわせ申し訳ありませんでした」を使った例文

・『お手をわずらわせ申し訳ありませんでした。○○さまのお力に感謝しております』

「お手をわずらわせ申し訳ありませんでした」の返答や返信例

こちらがしたことに感謝の気持ちを表しているときには、気にする必要はないという意を伝えるとよいでしょう。

手間をかけさせたことに対して、申し訳ないと相手は気にしています。

気にする必要はないと伝えることで、相手の気持ちは軽くなることでしょう。

謝罪の場合も、気にする必要はないという意を伝えることで、相手の気持ちが軽くなります。

まとめ

この言葉は、聞き手に面倒なことをさせてしまったときに使用をします。

こちらが失敗などをして面倒をかけたとき、お願い事を引き受けてくれて面倒をかけたときに使用するものです。

お礼の言葉ではないので、感謝する事柄をしてくれたときには、お礼も伝えましょう。