「賜れると幸いです」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「賜れると幸いです」とは? ビジネス用語【一語】

「賜れると幸いです」という表現法についての解説です。

「賜れると幸いです」とは?意味

「賜れると幸いです」は、ビジネスでは、もらえると嬉しいですという意味で、何かを授かることについてうれしいと述べる意味を持ちます。

「賜れる」が、相手側から何かを自分に対して与える行為について与えるという言葉よりも丁寧にした表現で、「幸いです」がうれしいですということを丁寧に表現した言い回しになるため、この言い回しは丁寧さをかなり重視した表現になり、ビジネス向けの表現です。

なお、この表現は未然形という表現で、実際にそのような状態になるかどうかは分からず、今はまだそうなっていない状況を表現する言葉です。

「賜れると幸いです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「賜れると幸いです」は、ビジネスでは、今はどうかわからないけどもらえると嬉しいですという意味で使用します。

なので、この言葉を使用する上での注意点は、この表現ははっきりしないことを意味するため、どう転ぶかわからない場合に使用すべく言葉です。

つまり、もらえないかもらえるかわからない場合に使用するのがこの表現で、もらえたらそれはうれしいことだ、もらえない場合、仕方ないことだというような表現をする場合に有効です。


「賜れると幸いです」を使った例文

・『商品の受発注を受け賜れると幸いです』

「賜れると幸いです」の返答や返信例

「賜れると幸いです」についての返事は、相手側が今はどうかわからないが将来的にもらえると嬉しいですと言っているわけですから、商品の発注の依頼のことを相手側がもらえるものであると踏んでいる場合、「商品の発注を○○個お願いします」と言えば、商品の発注依頼をしたことが返事になり、相手側の喜ばしい行為につながります。

無論、「この話はなかったことに」と言って商品の受発注依頼を放棄しても答えになりこの場合、相手側のうれしいですという願いを放棄したとみなします。

まとめ

「賜れると幸いです」は、表現においては、今はそうではないが、将来的に何かをもらえるとか、自分たちに仕事をもらえるという願いについてかなえてもらえればうれしいという意味です。

なので、この言葉は、受け手側は相手の仕事を与えてもらうことがうれしい限りという願いや、何かを相手側に献上することで相手が喜ぶという願いについてかなえてあげるか、かなえないという2択を選択できるのです。

この表現のポイントは、もらえるかもらえないかわからないけど少なくとももらえると嬉しいということをビジネスで表現する点にあります。

よって、この表現を用いれば相手に対して丁寧な表現にて、自分たちの望みが叶う方向にビジネスなんかが転がればうれしいと相手に伝えるのです。