「貴意にそいかねる結果」という表現法についての解説です。
「貴意にそいかねる結果」とは?意味
「貴意にそいかねる結果」は、あなたの意見や意向に答えることができなかった結果という意味です。
つまり、転職などで転職者が自ら要望を企業に出し、企業側はその要望に対して答えることができなかった結果であるという意味になります。
なお、この言い回しは、結果とあるように、すでに決定事項であるという言い回しを意味するので、出来ないと言われたものはできないという意味です。
「貴意にそいかねる結果」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「貴意にそいかねる結果」は、ビジネスではあなたの意見や意向に従えなかった結果であるという表現をするために用います。
なお、この表現が飛び出したということは、あ企業側は相手の望みをかなえることは不可能であると述べています。
なので、注意すべく点としては、この言葉は相手に対して不可能であるということを伝えるためそれぐらいかなえられるのでは?という言葉に対して使用した場合、企業側の器の小ささみたいなものが変に露見してしまいます。
なぜなら、この言い回しは丁寧な言い回しで出来ないと述べているのですから、この程度であれば、かなえることができるのでは?という問題に対して使用した場合、器が小さいと判断されてしまうのです。
「貴意にそいかねる結果」を使った例文
・『貴意にそいかねる結果となりましたことをお許しください』
・『貴意にそいかねる結果となりました』
「貴意にそいかねる結果」の返答や返信例
「貴意にそいかねる結果」についての回答はメールや口頭の場合、なぜ、こちらの要望がかなわないのかというのが返事になります。
よって、「なぜ、要望を受け入れてもらえないのですか」というような内容が返事になります。
もしくは、「わかりました」と言って、相手がこちらの要望を受け入れないという事実をこちらも受け入れるというのも答えになります。
まとめ
「貴意にそいかねる結果」については、企業側があなたの要望を受け入れることができない結果になったと述べているのですから、回答すべくは、なぜ受け入れ拒否なのかという問題が回答になります。
そのうえで、この言葉の問題点は、この程度の要望であれば、受け入れることができるのでは?という問題に対して、貴意にそいかねると言われた場合、相手側は企業に対して器が小さい企業であると思うので、あまり望ましい表現ではなくなります。
特に今現在は、SNSのようなものでこのくらいの要望なら受け入れてもよいのでは?ということで炎上する可能性もあり得ますので、この表現は、ネット社会である現在においては、なぜ?という部分の回答がしっかりしていないと相手は納得しないでしょう。