「明けましておめでとうございます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「明けましておめでとうございます」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「明けましておめでとうございます」を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「明けましておめでとうございます」とは?

日本人であれば、誰もが必ず見聞きする「明けましておめでとうございます」ですが、どのような意味があるかご存知でしょうか。

「明けまして」とは、一月一日、つまり元旦を指し、新しい年を迎えたことを意味しています。

「おめでとうございます」は、相手に対してお祝いの言葉を述べた言い回しです。

ですから、「明けましておめでとうございます」は、元旦を迎え新年になったことへの喜びを、相手に伝えた言葉です。

「明けましておめでとうございます」の使い方や注意点

「明けましておめでとうございます」は、私たちの暮らしにとても馴染みのある言葉のひとつです。

しかし、年が明けたことの、「何がおめでとう」なのかを改めて聞かれると、正しく答えられる人は意外と少ないかも知れません。

日本古来の神様にまつわる言い伝えとして、「年神様(としがみさま)」があります。

年神様は、お正月になると高い山から降りてきて、各家庭に訪れると言われており、その年の五穀豊穣や家内安全を約束してくれる神様です。

そのため、無事に年明けを迎えた家庭は、年神様をお迎えし、もてなすことが出来るため、その年のしあわせと喜びを願い、お祝いの言葉として「おめでとう」を伝えるようになったわけです。

この言葉の注意点としては、目上の相手に対して「明けましておめでとうございます」をそのまま用いると、カジュアルな表現として失礼にあたる可能性があることです。

特に、ビジネスシーンにおいては取引先やお客様などへの言葉とする場合、相手を敬う丁寧な表現になるよう工夫が必要になります。


「明けましておめでとうございます」の言い換え

・『新年あけましておめでとうございます』
・『謹賀新年』
・『恭賀新年』
・『新年のお喜びを申し上げます』
・『謹んで新年のお慶びを申し上げます』
・『謹んで新春のお喜びを申し上げます』
「明けましておめでとうございます」は、“直接的な言い方”という印象があります。

そのため、ビジネスシーンでは、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」といった、かしこまった表現で使われますので、覚えておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「明けましておめでとうございます」は、新年を迎えることが出来たことへの喜びを伝える言葉です。

日本古来の神様にまつわる言い伝えが、現代にも受け継がれていることが分かります。

ビジネスシーンでは、年賀状だけでなく、新年を迎えた後の文書やメールの冒頭の挨拶として活用できますので、言葉に込められた思いや使い方を改めて確認しておきましょう。