「返信いただいてもお応えいたしかねます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「返信いただいてもお応えいたしかねます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「返信いただいてもお応えいたしかねます」について解説をします。

「返信いただいてもお応えいたしかねます」とは?意味

返事を出してもらっても応えることはできないという意味です。

「返信」は届いたメールや手紙に出す返事のことです。

「いただい」「もらう」の謙譲語の「いただく」を指します。

「もらう」には、頼んで行為をさせる、頼んだり贈られたりして自分のものとする、他人の行為によって自分が利益を受けるという意味があります。

「お応え」「応える」の連用形に「お」をつけて、相手に対して敬意を表す表現にしたものです。

「応える」には、働きかけに対して適切な反応をするという意味があります。

「お」は動詞の連用形につけて、その下に「いたします」を添えた形で、謙譲の意を表し、相手を敬う表現です。

「かねます」「~しようとしてできない」「~することが難しい」という意味です。

「返信いただいてもお応えいたしかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、返信してもらっても応えられないことを、相手に伝える際に用います。

主にメールで使われます。

たとえば、商品を注文してくれたお客さまに対して、注文確定のメールを送ったとします。

このメールは、「注文を確認しました」ということをお客さまに伝えるためのもので、お客さまからの質問などを受けつけるためのものではありません。

また、「このメールを見ました」ということを、お客さまから伝えてもらう必要はありません。

メールに返事を出してくれても、店側は何も返事はしません。

そういった「返事はしない」ということを伝える際に「返信いただいても~」を用います。

「返信」「ご返信」とした方が丁寧です。

「お応えいたしかねます」「お応えできません」とも表現できますが、打消しの表現は使わずに「いたしかねます」とした方が、穏やかな印象があります。


「返信いただいてもお応えいたしかねます」を使った例文

・『このメールに返信いただいてもお応えいたしかねます』

「返信いただいてもお応えいたしかねます」の返答や返信例

返信をしても相手からの反応は期待できないので、返事をする必要はありません。

メールで使われることが多い言葉で、このメールに返事を出さなくてよいです。

「返事を出さなければ」と思うかもしれませんが、こういったことが伝えられているときは、返事を出すと迷惑になります。

まとめ

この言葉は、返信をしないで欲しいときに述べるものです。

「返信をしないでください」と伝えると、強い印象を与えてしまいます。

「返信いただいても~」の表現だと、そういった印象が弱いです。