「季夏の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「季夏の候」とは?
「季夏の候」は、「きかのこう」と読みます。
これは8月頃に使用できる時候の挨拶です。
時候の挨拶とは、季語を用いたフレーズです。
文章の初めに述べる事で、季節に触れ、近況にふれ、本題に入るという定番の流れを生み出す事ができるのです。
ここで使用する季語は様々なものがあります。
その中でも「季夏」とは、夏の終わりを示すものです。
夏の終わりは、暦の上では8月上旬です。
この時期には立秋があり、暦の上で秋になるからです。
しかし、8月一杯は暑い時期が続きます。
そのため、8月中は「季夏」と表現しても違和感のない時期になると言えるでしょう。
しかし、9月になれば季節は秋になります。
そのため、「季夏の候」が使えるタイムリミットは8月末までと言えるのです。
「季夏の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「季夏の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、昔一緒に仕事をしいた相手に連絡を取る事にしたとします。
その相手に連絡するのは久しぶりでしたので、少々あらたまった形で文章を書き出す事にしたのです。
このような場合には、「季夏の候、お変わりはございませんか」と述べるとよいでしょう。
これにより、夏の終わりの季節感を上手に演出しながら、相手の近況を問いかける事ができるのです。
この言葉を使う場合には、「季夏の候」を使用する時期に注意しましょう。
これは期間限定で使用できる言葉です。
「季夏」に限らず、季語とはそのようなルールで成立しているのです。
ルールの下で使用する事で、初めて適切な効果を発揮します。
上手に使えるように、時期と季語の組み合わせに注意するべきなのです。
「季夏の候」を使った例文
「季夏の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、定番の挨拶フレーズと組み合わせる事で、自然で分かりやすい文章を作成できるのです。
・『季夏の候、お変わりはございませんか』
・『季夏の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『季夏の候、益々ご盛栄のこととお慶びいたします』
「季夏の候」の類語と敬語での言いかえ
「季夏の候」の類語と敬語を解説していきます。
「季夏の候」の類似表現
「季夏の候」の類似表現には、「晩夏の候」があります。
「季夏」と「晩夏」は、同じような時期に、同じような意味で使用できる言葉だと言えるのです。
「季夏の候」の敬語表現
「季夏の候」を敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「季夏の候ではございますが」に言いかえできます。
まとめ
このように「季夏の候」は、8月頃に使用できる時候の挨拶です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。