この記事では「お話を伺えればと存じます」について解説をします。
「お話を伺えればと存じます」とは?意味
話を聞きたいと思うという意味です。
「お話」は相手の話のことを敬って言う語です。
この場合は、聞き手が話をすることになり、その話を指しています。
「伺え」は「伺う」のことで、「聞く」「尋ねる」「訪れる」の謙譲語です。
この場合は前に「お話」とあるので、「聞く」の謙譲語として用いています。
「ば」は、実現していない事柄を仮に実現したと考えて言う意です。
つまり、まだこの時点では話を聞いていないことになります。
「存じ」は「存ずる」のことで、「思う」「考える」の謙譲語です。
「ます」は敬意を表す語です。
「お話を伺えればと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、相手の話を聞きたいと思っているときに用います。
たとえば、お客さまからクレームの電話があったとします。
企業側としては、今後よりよいサービスを提供するために、お客さまの意見を聞きたいと思っています。
そういったときに「よければ話を聞かせてください」という意味で、「お話を伺えれば~」という言葉を用います。
ある人にインタビューをして、その人の経歴などについて詳しく知りたかったとします。
このようなときにも「お話を伺えれば~」という言葉を用いることができます。
相手を敬う表現をしているので、失礼にはなりません。
この表現以外にも「お話を聞かせていただけますか」のような表現もできます。
話をすると相手が了承をしてくれたなら、お礼を伝えます。
わざわざ話すための時間を作ってくれているので、感謝の気持ちを示すことが望ましいです。
「お話を伺えればと存じます」を使った例文
・『○○についてのお話を伺えればと存じます』
「お話を伺えればと存じます」の返答や返信例
話をすることができる、できないの返事をします。
話をすることができるときには、いつなら話せるのか、どこで話すのかなど、具体的なことを決めていきます。
お客さま対応の電話の場合は、その場で話を聞くことになります。
その話はしたくない、話をしている時間はないということもあるでしょう。
その場合は、断っても構いません。
断る言葉だけだと相手を突き放している印象を与えてしまうので、「申し訳ありませんが」など気遣いを示す言葉を添えることが望ましいです。
まとめ
この言葉は、相手の話を聞きたい気持ちを表すものです。
話を聞くためには、相手が了承をしてくれる必要があります。
この言葉は、了承を得るために用いられることがあるものです。
話してくれることになったならば、失礼のないようにしっかりと耳を傾けましょう。