「立秋の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「立秋の候」とは?
「立秋の候」は、8月上旬に使用できる時候の挨拶です。
8月上旬と言えば夏真っ盛りのイメージがあります。
しかし、季語の上では「立秋の候」と表現できる時期でもあるのです。
また、同じ8月上旬を「晩夏の候」と表現する事もあります。
いずれにしても、夏と秋が交錯する時期が8月~9月だという事なのです。
なお、「立秋」とは、暦の上で秋が始まる日のことです。
8月上旬頃を示して、暦の上では秋が始まるのです。
なお、これが9月に入れば、季語も「秋」の文字が目立つようになります。
「初秋の候」や「秋色の候」などがそれに該当します。
しかし、まだまだ暑い8月で「秋」という漢字を含む季語は、「立秋の候」くらいなものと言えるのです。
なお、このような時候の挨拶は、一般的な挨拶文と組わせて使用します。
最初に時候の挨拶を述べて、それから定番のフレーズを述べるような使い方が一般的だと言えるのです。
「立秋の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「立秋の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、昔の上司に手紙を書く事にしたとします。
その上司は、早期に引退して、田舎で過ごしているのでした。
このような場合には、「立秋の候、いかがお過ごしでしょうか」と述べるとよいでしょう。
これにより、季節を感じる挨拶文として、上手に手紙を書き出す事ができるのです。
この言葉を使用する際には、使用する時期に注意しましょう。
特に「立秋の候」は、「秋」という漢字が入っているために誤認しやすい季語だと言えるでしょう。
8月上旬に使ってこそ意味のある言葉ですので、時期を間違えないように十分に注意するべきなのです。
「立秋の候」を使った例文
「立秋の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、定番の挨拶文を組み合わせて使用する事で、季節を感じる挨拶文を作成する事ができるのです。
・『立秋の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』
・『立秋の候、貴殿においては益々ご清祥のことと存じます』
・『立秋の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか』
「立秋の候」の類語と敬語での言いかえ
「立秋の候」の類語と敬語を解説していきます。
「立秋の候」の類似表現
「立秋の候」の類似表現には、「晩夏の候」があります。
「立秋の候」も「晩夏の候」も、8月上旬に使用できる類似表現だと言えるのです。
「立秋の候」の敬語表現
「立秋の候」を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「立秋の候となりましたが」に言いかえできます。
まとめ
このように「立秋の候」は、8月上旬に使用できる時候の挨拶です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。