「処暑の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「処暑の候」とは? ビジネス用語【一語】

「処暑の候」という表現法についての解説です。

「処暑の候」とは?意味

「処暑の候」は、ビジネス文章のあいさつテンプレートのことで、8月の下旬あたりを意味し、夏の暑さが残ることを意味します。

このあいさつテンプレートが持つ意味は、相手に対して、改まって何か話をする場合に用いるテンプレートで、あいさつの後に本題に入るという流れで使用するものです。

よって、このあいさつのテンプレートの後は、商談などの本題が記載されていることが多いでしょう。

「処暑の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「処暑の候」は、ビジネスなんかでの文章の前置きで、夏の暑さが残りますねという使い方をして、そのあとに本題に入るという流れで使用します。

もちろん、挨拶だけで終わるというのもありますが、本題があってビジネスは成り立つので、企業同士の場合、大抵は本題を記載することが多いです。

なので、注意点としては、このあいさつのテンプレートはあくまで、夏場の終わりに手紙やメールを渡したという印象をつける季語のようなもので、内容については、本題を書き記すか、夏の終わりだという話だけで終わるという選択をしなければなりません。


「処暑の候」を使った例文

・『処暑の候、いかがおすごしでしょうか、つきましては・・・』
・『処暑の候』
・『処暑の候、ますますご健勝と存じますが・・・』

「処暑の候」の返答や返信例

「処暑の候」は、時系列にて8月の終わりに手紙をよこしたということで8月の終わりの手紙に返答及び返信をするというのがこの言葉への答えになります。

そのうえで、「処暑の候」と記載がある手紙やメールの内容が何であったかが重要で、夏の終わりですねという挨拶だけであれば、返事は、「お便りありがとうございます、まだまだ暑い季節ですが」という感じで返事を出すとよいでしょう。

問題は、内容がビジネスの話である場合、返事は、ビジネスの商談に対する回答を、こちらも「処暑の候いかがお過ごしでしょうか」というようなテンプレートを使用してからビジネスの商談について回答すればよいでしょう。

まとめ

「処暑の候」は、あいさつのテンプレートの一つで、ビジネスのあいさつテンプレートの一つです。

この言葉は、夏の終わりであるということを相手に意識させるための物で、いつの頃の話であるかを季語である、「処暑」から割り出します。

季語から季節を割り出すことで、夏の終わりだと認識し、夏の終わりに何か約束を下かどうかを記憶してもらうために使用すると言ってもよいでしょう。

文章の中に季語を含ませる利点は、相手にいつごろの話だったかを印象付けることです。

なので、ビジネスではいつごろになるかという点を季語を用いて記載して、本題に入るという流れを作るわけですね。