「仲秋の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「仲秋の候」とは? ビジネス用語【一語】

「仲秋の候」を解説していきます。

使い方の難しい言葉を、上品に学んでみましょう。

「仲秋の候」とは?

「仲秋の候」とは、深まる秋をあらわす季節の言葉です。

あまり馴染みのない仲秋は、旧暦の八月を指しています。

現代では9月初めの白露から、10月の初旬の寒露までの期間をあらわします。

「少しずつ秋も深まってまいりました」という訳があります。

「仲秋の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この表現はビジネス文書の、書き出しに用います。

「仲秋の候」は白露から寒露の前日まで、わずかな期間に用いていきます。

これより前やこれより後になると、季節外れの文書になるので注意しましょう。

また「仲秋の候」は改まった方に送る、かっちりとした文書で使います。

親しい担当者の方に送ると、不自然になるので距離感に注意しておきましょう。

その他の秋めいた表現も覚えておきたいです。


「仲秋の候」を使った例文

・『拝啓 仲秋の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます』
・『拝啓 仲秋の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『拝啓 仲秋の候、天高く馬肥ゆる秋となりました』

「仲秋の候」の類語や敬語での言いかえ

「仲秋の候」の言いかえとして「秋の気配を感じる」があります。

「吹く風が秋の気配を感じるようになりました」など、風情のある文を繋げていきます。

ビジネスメールで社外の方とやり取りをする際にも使います。

「いわし雲がたなびく季節となりました」も同じように引用できます。

「仲秋の候」の類似表現

同じような言い方に「秋晴の候」もあります。

秋の美しい晴れ模様をあらわしていて、9月半ばから10月の半ばまで使えます。

こちらも「仲秋の候」と同じく、フォーマルなビジネス文書の書き出しに使います。

「仲秋の候」の敬語表現

さらに丁寧な言い方にしたいなら「秋分の候」があります。

秋分の候は9月の後半から、10月の初旬に適用できる季節の時候です。

より改まった気持ちを伝えたいなら「謹啓 秋分の候」と書き始めていきます。

「謹啓」「拝啓」よりも、ハイクラスな表現にあたります。

「謹啓 秋分の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます」と繋げていきます。

「仲秋の候」の返答や返信例

このフレーズは社外の取引先に一斉送信される、形式的なお知らせが多いです。

季節の挨拶として添えられることが多いので、よほどのことがない限り、個別の問い合わせは控えておきましょう。

もし個人的なお便りであれば「お気遣いくださり、ありがとうございます。

季節の変わり目、どうぞご自愛ください」
とお答えします。

まとめ

「仲秋の候」の意味と使い方を学びました。

この表現は9月から10月にかけて用いられる、季節の挨拶です。

ビジネス文書作成の際に、活用してみてください。