「差し支えございませんでしょうか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「差し支えございませんでしょうか」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「差し支えございませんでしょうか」について解説をします。

「差し支えございませんでしょうか」とは?意味

都合が悪くないですかという意味です。

「差し支え」には、何かをするときの具合が悪い、支障という意味があります。

「ございません」は、「ある」の意の丁寧な表現の「ございます」「ません」で丁寧に打ち消したものです。

「でしょうか」は、はっきりとしていない事柄を問いかける意を表します。

「差し支えございませんでしょうか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手の都合をうかがうときに使用をします。

こちらが提示したことについて、それで支障がないかを問いかけるものです。

丁寧な言葉を用いているので、目上の人や取引先の人に対して使用することができます。

「ございます」「ある」の丁寧な意、「ません」は丁寧な打消し、「でしょうか」「だろうか」の丁寧な表現で、丁寧な語を3つも使用しています。

しかし、この表現が定着しているので、使っても問題ありません。

気になるようであれば「ございませんか」とするとよいでしょう。

この方がスッキリした印象になります。

否定語を使用せず、肯定的な言い方をすることもできます。

否定語を使用すると、指示の度合いを強く感じたり、嫌な気持ちになったりします。

そのため、支障がないかを問いかけるときには、日程の場合なら「こちらの日程でよろしいですか」のように、別の表現をするとよいでしょう。

「よろしい」には、差し支えないという意味があります。

肯定的な言葉を使った方が、相手にして欲しい行動を具体的に示すことができ、また言われた方が嫌な気持ちになりにくいです。

たとえば、「このままでは成績が伸びないよ」といわれるのと、「頑張れば成績が伸びるよ」といわれるの、どちらの方が前向きな気持ちになるでしょうか。

相手の都合を聞くときにも、肯定的な言葉を使った方が、聞き手を嫌な気持ちにしません。


「差し支えございませんでしょうか」を使った例文

・『こちらのデザインで差し支えございませんでしょうか』

「差し支えございませんでしょうか」の返答や返信例

支障がないかを問われているので、それに対して答えます。

支障がある場合は、はっきりとそのように述べて構いません。

支障があるまま何かを行えば、その後のことに大きな支障がでてしまいます。

断る際には、突き放すような言い方にならないように気をつけます。

まとめ

この言葉は、支障がないかを尋ねるときに用います。

丁寧な表現ですが、ややしつこく感じるので「ございませんか」としてもよいでしょう。

肯定的な表現ができる場合もあるので、表現方法に工夫をしてみましょう。