「念のためご報告まで」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「念のためご報告まで」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーンしばしば使われる慣用句の「念のためご報告まで」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。

「念のためご報告まで」とは?意味

「念のためご報告まで」とは、「確認のため、これまでの結果を伝えます」を意味する慣用句です。

次に「念のためご報告まで」を分解して少し詳しく説明します。

まず「念のため」は、「確認のため」「万が一に備えて」の二つの意味を持つ言葉ですが、ここでは「念のため」と言った意味で使われています。

次に「ご報告まで」は、「報告」に謙譲を示す接頭辞の「ご」が付けられた「ご報告」に、さらに「まで」が付けられて構成されています。

この「まで」を付けることで、最終的な結果と言うより、現時点での結果の「報告」とのニュアンスになります。

従って、「念のためご報告まで」の意味は、「確認のため、これまでの結果を伝えます」との意味になるのです。

「念のためご報告まで」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「念のためご報告まで」は、ビジネスシーンでしばしば使われる慣用句ですが、使用に当たっては注意も必要です。

この慣用句では「ご報告」「報告」に謙譲の接頭辞の「ご」が付けられていますが、その他の言葉としては敬語表現に当たるものはありません。

しかも、何かを説明し、それを「念のためご報告まで」と結ぶと、ぶっきらぼうな感じを受けてしまい、目上の人に使うと、生意気な言い方だと不愉快に思われ、誤解を招くとが考えられます。

「報告」は前項で「伝える」ことだと記しましたが、そもそも「報告」は部下から上司等、目上の人に「伝える」ことを指す言葉なのに、上司等の目上の人に、この慣用句が使えないと不便です。

誤解を招かないようにするためには、使用する際に、この慣用句自身は敬語表現でないことを理解し、前後の表現で謙譲の意がしっかり伝わるようにして使用することが大切です。

また取引先の方等の外部の人には、言い換えた表現を使った方が無難だとも言えます。


「念のためご報告まで」を使った例文

・『以上、念のためご報告まで。なお詳細はメールでお知らせいたします』
・『念のためご報告まで。これに関して何かご質問はございませんか』
・『念のためご報告まで。最終決定された際には、改めてご連絡申し上げます』

「念のためご報告まで」の返答や返信例

「念のためご報告まで」と、何かの報告を受けた場合には、よく理解できた場合には「分かりました」「了承しました」等と、返答すれば良いでしょう。

ただし「報告」内容が、こちらに何かアクションを取って欲しいのかが不明な場合や、後日詳細な内容のメールをもらえるかと言った疑問があるなら、その旨をしっかりと問いただす質問で返すべきです。

それによって、相手が報告している意図が実現できる様にして上げる配慮が必要と言えます。

まとめ

「念のためご報告まで」とは、「確認のため、これまでの結果を伝えます」と言った意味の慣用句です。

敬語表現でなく、ぶっきらぼうな感じのする表現なので、目上の人に使う場合には、十分な注意が必要です。