この記事では「お心づくしの品をお贈りいただき」について解説をします。
「お心づくしの品をお贈りいただき」とは?意味
真心のこもった贈り物をもらって、という意味です。
「お心づくし」は「心づくし」を相手を敬う言い方にしています。
「心づくし」は名詞で、真心をもってすること、好意がこもっていることという意味です。
名詞に「お」をつけると、尊敬の意を表すことができます。
「お贈り」は「贈る」を連用形にした「贈り」に「お」をつけています。
「お」をともなう動詞の連用形の後に「いただく」を続けた形で、相手にあることをしてもらうのをへりくだっていう意になります。
「お心づくしの品をお贈りいただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、贈り物をもらったときに用います。
贈り物をもらったならば、受け取ったという連絡をして、お礼を伝えます。
受け取ったものを自分が気に入った場合も、気に入らなかった場合も、お礼を伝えましょう。
その贈り物は、受け取る人のことを考えて選んだもののはずです。
喜んでもらいたいという気持ちが込められています。
お礼は贈り物を受け取った当日中、遅くても翌日には伝えることが望ましいです。
遅くなると「受け取ってくれただろうか」と相手に心配をさせてしまいます。
また、贈り物や気遣いへの感謝が伝わりにくくなります。
メールや電話でお礼を伝えてもよいのですが、手紙を送るとさらに丁寧です。
お礼状を送るときは、遅くても3日以内に出すようにします。
定型文だけで構成するのではなく、必ず自分の言葉を入れるようにします。
定型文だけでは形ばかりになってしまうので、品物への感想など伝えるとよいでしょう。
「お心づくしの品をお贈りいただき」を使った例文
・『お心づくしの品をお贈りいただき、感謝しております』
「お心づくしの品をお贈りいただき」の返答や返信例
お礼のメールを送ってくれたことへ感謝を示します。
返信をすると誠実に対応している印象を与えることができます。
返信の内容は簡潔にします。
送った物を相手が喜んでくれているようならば、喜んでもらえてよかったなど自分の気持ちを伝えるのもよいでしょう。
自分の感想を伝えると、心のこもったメールになります。
返信に対してさらに返信をしなければ、と思わせてしまわないように「返信不要」と伝えておくとよいでしょう。
何度もやり取りをせずに済むように配慮します。
まとめ
この言葉は、贈り物を受け取った後に伝えるものです。
贈り物を受け取ったなら、受け取ったことを必ず知らせましょう。
そのときにお礼も伝えます。
どのような品物でも相手の好意に対して感謝を示します。