「薫風の候」とは?
ビジネスにおける使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「薫風の候」とは?
これは、5月中旬から下旬にかけて使用される時候の挨拶です。
「時候の挨拶」は季語を用いた挨拶文の定型句です。
これは、季語に「〜の候」を組み合わせて、手紙の冒頭などに使用します。
ここでの季語は「薫風」であり、「風が薫るような季節」の意味を持ちます。
そして、草木の香りが爽やかに漂う季節として、5月中旬から下旬を示す季語になっているのです。
これらのことから、「薫風の候」が、5月中旬から下旬にかけて使用される時候の挨拶であると分かるのです。
「薫風の候」のビジネスにおける使い方、使うときの注意点
この言葉をビジネスで用いる際には、どのような活用方法になるでしょう。
たとえば、昔お世話になった人に手紙を書こうと考えたとします。
そして手紙の冒頭には、フォーマルな挨拶文を書こうと考えたのです。
このような状況で、「薫風の候、お変わりはございませんか」と書くとよいでしょう。
これによって、季節感のある挨拶文を用いて、上手に手紙を書き始める事ができるのです。
この言葉を使うときは、「薫風の候」の表現方法に注意するべきです。
これは「薫風の砌」や「薫風の頃」という形に置き換えて使用できます。
さらに、「薫風の候ではございますが」という形で、丁寧語と組み合わせるような使い方もできるのです。
このように、同じ意味の言葉でも、色々な形に言い換える事ができると分かるのです。
実際の状況に合わせて、適した言葉を選ぶとよいでしょう。
「薫風の候」を使った例文
ここでは例文を挙げています。
このように、通常の挨拶文を組み合わせると、自然な使い方ができるようになるのです。
・『薫風の候、お変わりはございませんか』
・『薫風の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『薫風の候、皆様お元気でしょうか』
「薫風の候」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「薫風の候」の類似表現
これの類似表現として、「薫風の砌」が挙げられます。
「〜の候」と「〜の砌」は、同じような用途で使える言葉になっているのです。
「薫風の候」の敬語表現
この言葉を別な敬語表現にすると、たとえば「薫風の候ではございますが」のように言い換える事が可能です。
この場合は、丁寧語の「ございます」を組み合わせた敬語表現にできるのです。
まとめ
このように、5月中旬から下旬にかけて使用される時候の挨拶として、この言葉を使用できると分かります。
ビジネスでも使える言葉になっていますので、しっかりおぼえて活用するとよいでしょう。