「分かりかねます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「分かりかねます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「分かりかねます」について解説をします。

「分かりかねます」とは?意味

理解していない、はっきりしていない、という意味です。

「分かり」「わかる」の連用形です。

「わかる」には、理解する、実際の事柄がはっきりとするという意味があります。

「かねます」「かねる」「ます」をつなげています。

「かねる」は他の動詞の連用形について使うと、~しようとしてできない、~することが難しいという意味になります。

「言いかねる」のような使い方をするもので、この例の場合だと言うことができないという意味です。

「ます」は敬意を表す語です。

「分かりかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、問いかけられた事柄について話し手が理解していないとき、ある事柄がはっきりしていないときに使用をします。

たとえば、他部署の今の状況について尋ねられたとします。

他部署とはほとんどかかわりがないので、尋ねられた側はどういった状況なのか理解していません。

そういったときに、この言葉を使用します。

わからないで終わりにするのではなく、わかっていそうな人に尋ねる、知っていそうな人を案内するなど、何らかの対応が必要です。

「わかりません」も同じ意味ですが、「わかりません」では相手を強く拒否しているような印象を与えてしまいます。

「ません」と否定的な言葉を使用しない方が、穏やかに伝えることができます。

その他にも、「存じあげません」「確認がとれておりません」などの表現もできます。

さらに穏やかに伝えるためには、クッション言葉を使用します。

クッション言葉とは、相手が受ける衝撃を和らげたり、気遣いを示したりする言葉のことです。

「申し訳ありませんが」など一言添えることで、相手が受ける衝撃が和らぎます。


「分かりかねます」を使った例文

・『誠に申し訳ありませんが、分かりかねます』

「分かりかねます」の返答や返信例

尋ねた人では、わからないようです。

この場合、いくつかの対応の仕方が考えられます。

まず、そのことについて知ろうとするのはあきらめるです。

次に知っていそうな別の人に尋ねるです。

ある人はわかっていなくても、別のある人はわかっている可能性があります。

他には、調べるように求めるという方法もあります。

わかっていない事柄を相手に調べてもらい、後で報告をしてもらいます。

まとめ

この言葉は、ある事柄について理解していないとき、物事がはっきりしていないときに述べるものです。

「わからない」という意は、いろいろな言い方ができます。

どうすれば相手を不快にさせないかを考えて、表現方法を工夫してみてください。