みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「お心に添えず申し訳ございませんが」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「お心に添えず申し訳ございませんが」とは?
「お心に添えず」とは、「相手の気持ちや考えのままにならずに」という意味です。
それを受けて、「申し訳ございません」とお詫びの気持ちを伝えたのが、「お心に添えず申し訳ございませんが」になります。
相手から要望や希望があり、その内容を実現できそうにない場面で、謝罪の表現として使われる言葉です。
この言葉の最後が、接続詞の「が」で終わっていることから、その先に言葉が続くことが想定されます。
「お心に添えず申し訳ございませんが」の使い方や注意点
「お心に添えず申し訳ございませんが」は、単体で使う言葉ではなく、この言葉の後に、「何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます」といった、相手から許しを得たいことを伝える内容が続きます。
つまり、こちらの都合や想定外の出来事があり、相手の要望が通らないことを謝罪する言い回しとなります。
注意点としては、「お心に添えず申し訳ございませんが」が、とても丁寧な言い方であることです。
同僚や部下に対して使うことはなく、目上の相手や、かしこまった場面に相応しい言葉となることを覚えておきましょう。
また、この後に続く言葉についても、言葉のバランスが保てるよう、丁寧な言い回しを心掛ける必要があります。
「お心に添えず申し訳ございませんが」の言い換え
・『ご希望に添えず申し訳ございませんが』
・『ご要望に沿えず申し訳ございませんが』
・『ご意向に沿えず申し訳ございませんが』
・『貴意にお応え出来ず申し訳ございませんが』
いずれも、相手の気持ちや考えのままにはすることが出来ないことを詫びる言い回しです。
ビジネスシーンにおいて、こういった言葉の後には、「何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます」や、「ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます」といった言葉が続きます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「お心に添えず申し訳ございませんが」は、相手の要望がそのままの状態では実現できないことを伝え、お詫びを述べた言葉です。
この言葉の後には、相手からお詫びを受け入れて欲しいことを伝える言葉が続きます。
言い方としては、とても丁寧な言葉遣いとなっていることから、目上の相手や取引先の相手に対して、かしこまった表現として使うことができます。
身近な人を対象にした言葉遣いではないことを覚えておくと良いでしょう。
一般的には、「文語」として、文章やメールで用いられます。
相手の立場や状況を見極めて、謝罪の気持ちが正しく伝わるよう、適切な表現を心掛けたいものです。